炭酸アパタイト骨補填材について

【概要】

 骨の無機主成分は炭酸基を6~9%含む炭酸アパタイトです。炭酸アパタイト粉末は容易に調製できるのですが、身体の中では粉末は炎症反応を惹起します。一般的にセラミックス粉末は焼結してブロックや顆粒としますが、炭酸基を含む炭酸アパタイトは熱分解されるため焼結できません。
 歴史的には1970年代に骨の無機主成分である炭酸アパタイトから炭酸基を除去した水酸アパタイトが調製され、水酸アパタイトは焼結できること、水酸アパタイト焼結体は骨伝導性(骨欠損部に埋植すると、既存骨から骨が伸びてきて材料表面に結合する性質)を示すことが発見されました。
 (ちなみに水酸アパタイトの発明がバイオセラミックスの始まりと言われています。)
 しかしながら、自家骨と比較すると水酸アパタイト焼結体は骨伝導性に劣ります。また、自家骨は骨に置換されますが、水酸アパタイト焼結体は骨に置換されないという重篤なな欠点があります。そのため、自家骨採取に伴う健全部位への侵襲があるにも関わらず、骨再建術においては自家骨移植が第一選択とされてきました。
 九州大学では炭酸カルシウムブロックなどの前駆体を用いた溶解析出反応によって水溶液中で炭酸アパタイトブロックを調製する方法を見出し、国際特許を取得しました。
 炭酸アパタイト骨補填材は、水酸アパタイトに比較して圧倒的な骨伝導性をしめし、自家骨と同様に骨に置換されます。
 これまで荷重が付加されるインプラントに使用できる骨補填材はありませんでしたが、2017年12月24日に炭酸アパタイト骨補填材は荷重が付加されるインプラントを含め、すべての歯科・口腔外科領域で用いることができる骨補填材としてPMDAから承認を得ました。また、2018年2月から株式会社ジーシーより「サイトランス グラニュール」として販売されました。

【詳細はこちら